防音ブログ
防音施工の写真  

知ってほしい「防音」のこと

更新日時:2025.09.02
カテゴリー:ブログ
防音の仕組み

音のことをどれだけご存じですか?

音を知れば、暮らしはもっと快適になります。

防音って?  音の伝わり方って?

㎐(ヘルツ)?  ㏈(デシベル)?

遮音性能って?

「防音」とは、音を防ぐことで「音を外に漏らさないようにする」
「外部からの音を聞こえないようにする」ことです。

この音の問題を解決する目的の工事が防音工事です。

「音の伝わり方」 音は空気を伝わって聞こえる空気伝搬音(人の声、TVの音など)と壁や床・天井などを振動させて音が発生する固体伝搬音(電車の音、洗濯機の振動音など)があります。

振動を伴う固体音の対策は、空気音に比べて対処が難しいといわれています。

「音の種類」 

Hz(ヘルツ)とは、音の高さを表す単位で「周波数」といいます。周波数が大きいほど高音に、小さいほど低音に聞こえます。 

㏈(デシベル)とは、音の大きさを表す単位で音が大きいほど数値が大きくなります。基本的には高い音は軽減しやすく、低い音は軽減しづらいです。

「防音のしくみ」

遮音」 音漏れを小さくすることです

吸音」 音の反射を小さくすることです

制振」 振動を起こさないようにすることです

防振」 振動を他に伝えないようにすることです

これらの方法を組み合わせることでより効果的な防音対策が可能です。

よく聞かれる「遮音性能」は引き算で計算できます。

室内で出す音(90㏈)- 室外で聞こえる音(40㏈)
= この差を遮音性能(50㏈)といいます。

防音工事は専門性が高い工事で、防音材を張る、壁を厚くするなど単純な工事では、施工性能が不十分なことが多いです。

防音対策 施工編

遮音性能を高めるためには、適切な材料の選択と施工方法が大切なのです。

株式会社クリエートでは、防音専門スタッフがご要望(性能など)の防音工事を実現するために一番最適なプランをご提案させていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

クリエート編集部

お気軽にお問い合わせください

#防音工事 #防音室 #遮音工事 #防音対策

コメントは受け付けていません。