防音ブログ一覧

防音施工の写真  
 
blog

プロが行う防音対策~施工編~

2025.05.13

防音・遮音対策を考えた場合、比較的安価なホームセンターなどで購入できる遮音材を張り、とりあえず自分で対策してみるという方が多いですが、プロが扱う建材などと違い、入手できる素材も異なり遮音性能が伴わない結果となる可能性が高 […]

プロが行う防音対策~施工編~

プロが行う防音対策
~基本の工事編~

2025.02.12

「夜遅くまでピアノの練習をしたい」「近隣からの騒音を防ぎたい」など音の問題に悩まれている方が多いのではないでしょうか。 最近では、インターネットなどでも防音材が売られ自分で対策される方も多いと思います。 プロに依頼するよ […]

プロが行う防音対策<br>~基本の工事編~

防音&遮音が必要とされるポイント

2025.01.30

普通の生活では「防音」や「遮音」はあまり縁のない言葉で、関係がないと思われる工事ですが、近年では私たちの生活において非常に大きな問題として需要が高まっています。 私たちの住環境では、40~50㏈の平静な住宅地が基本とされ […]

防音&遮音が必要とされるポイント

防音(遮音)性能が高い住まい環境をつくる

2024.11.29

外からの騒音によりストレスを感じる、楽器などの音漏れにより近隣に迷惑をかけていないか不安など多く聞かれます。 外部の騒音から解放されることでストレスがなくなり、家庭での音漏れを防ぐことで近隣への配慮もでき、音を気にするこ […]

防音(遮音)性能が高い住まい環境をつくる

防音工事を依頼するときの注意点

2024.09.17

防音工事を依頼するときに、複数の業者から見積もりを取られると思います。 金額を比較し、最も安い業者を選ぶという方が多いでしょう。 確かに安く出来ることに勝るものはありません。しかし、防音・遮音に関する知識や経験がないと満 […]

防音工事を依頼するときの注意点

縁側(広縁)を防音室にリフォーム

2024.09.02

古き良き日本家屋の伝統の一つである縁側。最近では見かけることも少なくなったのではないでしょうか。 縁側とは、室内と庭をつなぐように設けられた空間を指します。その中でも奥行きが深い縁側を広縁といいます。 昔は縁側にテーブル […]

縁側(広縁)を防音室にリフォーム

住まいに趣味の部屋(防音室)を造りませんか

2024.07.18

株式会社クリエートでは、「防音室」のご相談を数多くいただいております。 その中でも楽器を演奏する方が防音室を設置したいとのご要望が多いですが、最近では趣味の部屋として、防音室を設置したいとのご相談が増えております。 防音 […]

住まいに趣味の部屋(防音室)を造りませんか

マンションの騒音トラブル対処工事

2024.05.17

以前から、マンションにおいて近隣騒音問題が多く寄せられています。 子どもの足音が気になる、テレビの音が気になる、ピアノやギターなどの楽器の音が気になる、など聞かれますが自治会に相談したり、管理会社へクレームを言ってもなか […]

マンションの騒音トラブル対処工事

遮音パネルの効果

2024.05.08

マンションの隣室からの話し声、トイレの流す音などの騒音に悩まされている方から遮音対策のご相談を受け、コストを抑えて大袈裟な工事も避けたいとのことでご相談の末、ダイケンの遮音パネルをご提案いたしました。 音は四方八方から入 […]

遮音パネルの効果

ストレージルームを防音室に

2024.04.12

ストレージルームとは、一般的に「納戸」「収納庫」に当たります。 建築基準法上は居室として認められていませんが、使い方は自由です。 収納以外の目的で使用しても問題はありません。 普段使わないようなものをしまっておく場所とし […]

ストレージルームを防音室に

騒音対策について_補助金制度あり

2024.03.22

近年、「生活騒音」による近隣トラブルが増えています。 マンションにお住まいの方で、上階からの物を引きずる音や足音などの騒音に悩まされている経験はありませんか? 多少のことは我慢されている方が多いかと思われますが、夜眠ろう […]

騒音対策について_補助金制度あり

後悔しないための防音工事

2024.02.02

防音工事は近年、騒音対策も相まって需要が高まっています。 中でもピアノやバイオリン、フルートからドラムまで、自宅で演奏される方が防音室を検討されるケースが多いです。 防音室を検討する際に、初めに行うことが防音工事会社選び […]

後悔しないための防音工事

聴覚過敏他の対策について

2023.11.28

多くの方は、何かが軽く触れたり、突然大きな音が聞こえたりしたときに、一瞬注意を払いますが、あまり気に留めることはありません。 ところが感覚過敏のある方は、そのような状況や刺激に対し過敏に反応してしまうことがあります。 感 […]

聴覚過敏他の対策について

防音工事を施工されたお客様の声

2023.11.14

工事の完了から6ヶ月、1年後にアフターサービスとして、訪問点検を行い、施工後の感想やご不満などをお聞きしています。 防音室の使いやすさ、ノイズなどの不快感や近所の音漏れがないか、たくさんのご意見を賜り、今後の参考にさせて […]

防音工事を施工されたお客様の声

防音工事の知りたいポイント

2023.10.03

現地調査時やお問い合わせをいただく際に、お客様からよく聞かれる内容や、防音工事に対して知りたいポイントなどをお伝えしていきます。 まず、音(騒音)を消すために何をすればよいのか、どのような環境にされたいのかを明確化するた […]

防音工事の知りたいポイント

快適な住まい環境とは…

2023.08.31

みなさんが理想とする快適な住まい環境の条件には、交通の利便性、生活環境の良さ、安全性などがあげられます。 近くに学校や公園があり、公共交通機関の駅が徒歩10分圏内にある、平静な住宅街で生活されたいと思う方が多くいらっしゃ […]

快適な住まい環境とは…

毎日の睡眠を守る、住まいの在り方について

2023.08.17

睡眠は、心身の回復、記憶の定着、免疫機能を強化する働きがあります。 睡眠が妨害されると、日中の活動への支障をきたし、心身の健康に影響します。 こうした状況は「睡眠妨害」と呼ばれ、一定のデシベルを超える騒音は不眠や中途覚醒 […]

毎日の睡眠を守る、住まいの在り方について

マンション購入時の騒音対策

2023.08.03

弊社には楽器などの防音室の問い合わせ以外に、近隣の騒音問題を無くしたいとのご相談が、40%近く寄せられます。 多くはマンションの上階からの足音、物を引きずる音、話し声やテレビの音などで眠れない…等多く聞かれます。 なぜこ […]

マンション購入時の騒音対策

ホームシアターを楽しもう

2023.06.29

家族で楽しむ趣味として、TV(映画)が上位にランキングされています。 150インチ以上のスクリーンを設けて、プロジェクターで映し出すホームシアターも夢ではありますが、今では85~100インチを超す液晶テレビもあり、手軽に […]

ホームシアターを楽しもう

施工事例からみる、費用の目安

2023.06.12

【防音室仕様】 名古屋市北区 (↑施工事例リンク↑) RC/木造(混構造戸建) 6帖大を4.5帖大に区画しました。 床/壁/天井の6面体を防音施工、窓2ケ処インナーサッシ、防音ドア設置 施工面積: 10.0㎡工事期間:  […]

施工事例からみる、費用の目安

防音工事マンション編

2023.05.22

”防音工事をしなければいけない理由” なぜ、防音工事をしなければいけないのか、最初に抱く質問にお答えいたします。 一般的に騒音障害が発生するのは、立地条件にもよりますが、70㏈を超えた場合に問題とされるケースが多くありま […]

防音工事マンション編

防音施工業者 選びのポイント

2023.04.27

失敗しない業者選び編 防音施工業者選びのポイントについて紹介します。 防音工事を成功させるために。重要な要素の1つは防音業者選びです。 お客様が、防音工事を検討される時、防音業者選びのポイントで一番大切なことは、防音工事 […]

防音施工業者 選びのポイント

簡単な遮音工事で快適生活

2023.03.09

【~生活環境改善編~】 平静な住宅地に住んでいるものの、周囲の生活音が気になる、音の障害で眠れないと悩まれている方から多くの相談を受けております。 防音工事とは、楽器を演奏するなど大きな音を出しても、音が外に漏れないよう […]

簡単な遮音工事で快適生活

近隣トラブルにあっていませんか?

2023.02.24

【よくある近隣トラブル7選】 1位 騒音や生活音(全体の38%) 2位 タバコやペットなどの臭い 3位 共用部分の使い方 4位 駐車や駐輪に関するマナー 5位 ゴミの出し方のマナー 6位 隣家との境界線 7位 嫌がらせな […]

近隣トラブルにあっていませんか?

気になる防音対策、遮音工事

2023.01.20

防音工事・遮音工事が必要? 弊社が、ご依頼を受けたお客様から防音・遮音工事に対する目的、成果をしっかりお聞きすることから始まります。 防音対策は、どのお部屋も同じことを行えば良いというものではなく、お部屋ごとに様々なご事 […]

気になる防音対策・遮音工事

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~セルロースファイバー「遮音材」のヒミツ~

2022.09.27

  防音工事を施工されている多くの企業で使われている遮音材は、いわゆる「断熱材」が主流です。 その「断熱材」の種類には、 <グラスウール>、<羊毛ウール>、<ウレタンフォーム>、<発砲ウレタン>、<セルロースフ […]

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~セルロースファイバー「遮音材」のヒミツ~

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~遮音等級 L値について~

2022.08.22

  先月ご紹介した「遮音等級 D(Dr)値について」に続き、今回は遮音等級 L値についてご紹介します。 マンションの管理規約で”床仕様L45等級以上”というようなことを聞かれたことがある […]

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~遮音等級 L値について~

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~遮音等級 D(Dr)値について~

2022.07.25

防音室へのリフォームを考えるにあたって色々調べたけれど、専門的な用語が出てきて、ピンとこない……。そういった経験はないでしょうか? 防音対策をしっかりしようとすればするほど、こういった用語や数字は避けては通れないこともあ […]

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~遮音等級 D(Dr)値について~

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~線路近くでも快適に暮らしたい時の防音対策について~

2022.05.23

線路近くにお住まいでの方で、電車の音が原因で眠れない、といったことはありませんか? または日中、TVや音楽の音が、電車の走行音で聞こえづらくなることはありませんか? 眠れない、寝ていたのに目が覚めてしまえば、翌日の仕事や […]

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~線路近くでも快適に暮らしたい時の防音対策について~

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~防音工事にも欠かせない、断熱材の種類について~

2022.04.12

お家のリフォームを行う際、断熱材に何を選ぶかは、快適さや結露対策など、様々な面において大切になります。 また、断熱材は防音性能も高く、遮音材としても使われます。そのため、選び方によっては断熱効果を得ながら、高い防音効果を […]

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~防音工事にも欠かせない、断熱材の種類について~

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~二世帯住宅(戸建て)にて、子どもの足音での防音・遮音対策~

2022.03.24

今回は、二世帯住宅におけるお子さんの足音に対する、防音・遮音対策についてご紹介します。 新しく二世帯住宅として改修される場合、一階を親世帯、二階を子世帯に改修される計画を立てる方が、圧倒的に多く感じます。 そんな中、キッ […]

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~二世帯住宅(戸建て)にて、子どもの足音での防音・遮音対策~

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~室内ドアの遮音性を高める方法について~

2022.01.13

昨今の室内健具は、バリアフリー仕様で施工されるのが主流です。ドア下部と床のすき間を埋める段差が無いため、躓くことが無くなり、安全になりました。 しかし、その15~20ミリのすき間を音が漏れてしまうという欠点もあります。ま […]

防音・遮音のちょっと知りたいシリーズ~室内ドアの遮音性を高める方法について~

「外からの騒音で眠れない…」防音仕様の寝室リフォームに必要なこと

2021.09.15

「寝室でゆっくり休みたいのに、外からの騒音がうるさい」 「真夜中に、通行人の話し声や笑い声が聞こえてきて眠れない」 道路に面した家や、駅から近い家ですと、こういったお悩みをかかえていらっしゃる方も多いので はないでしょう […]

「外からの騒音で眠れない…」防音仕様の寝室リフォームに必要なこと

実は専門性が高い、木造住宅の防音対策

2020.12.17

集合住宅や木造住宅などに暮らしていると、隣からの生活音に悩まされることはありませんか? あまりにもひどい音だと、自分の生活にも影響を及ぼしてしまうでしょう。 そこで今回は、木造住宅の防音対策についてご紹介します。防音対策 […]

実は専門性が高い、木造住宅の防音対策

国道・線路沿いの騒音対策について

2020.11.30

都心や地方に限らず、線路沿いや交通量の多い新幹線道路沿いなど、騒音の多い場所に物件は多いです。 今回は、そんな国道・線路沿いの物件の騒音対策についてご紹介します。 国道・線路沿い物件のメリット・デメリット まずは、国道・ […]

国道・線路沿いの騒音対策について

マンション特有の騒音問題とは

2019.09.12

集合住宅に住まいを構えるうえで、もっともネックになるのが騒音問題と言っても過言ではないかもしれません。   いくつものお宅がひとつの建物内で暮らしているマンション。住宅街では「お隣さん」なんて呼び方をしますが、 […]

マンション特有の騒音問題とは

マンションの騒音対策:天井の防音リフォーム

2019.06.29

昨今の日本の住宅事情や各地に建設されているタワーマンションの流行などから、マンションに住まいを構える方がいま大変多くなっています。 マンションで暮らす場合、懸念されるのが騒音問題です。 ライフスタイルや家族構成のことなる […]

マンションの騒音対策:天井の防音リフォーム

音が伝わるメカニズム・空気音と個体音

2019.06.27

騒音に悩まされない環境を作り上げるためには、まず音を理解することです。 これまでもいくつか音の性質やメカニズムについてご紹介してきましたが、今回はその「伝わり方」にスポットを当て、音の伝わり方から騒音対策を考えていきたい […]

音が伝わるメカニズム・空気音と個体音